地デジを静止画でキャプチャする。
地デジにかまけて時間を浪費しているぼよよんです、皆様こんにちは。
今回は静止画をキャプチャする方法についてです。
地デジの場合、WindowsのプリントスクリーンやWinShotなどのキャプチャソフトを使うなどの通常の方法では静止画をキャプチャしようとしても出来ません。
映像の再生にオーバーレイが使用されているためです。
そのため再生ソフトに静止画キャプチャ機能がない場合は、オーバーレイを無効にするかオーバーレイに対応したキャプチャソフトを使う必要があります。
PIX-DT012-PP0にはStationTVという視聴・録画・再生ソフトが付属しています。
StationTVには静止画キャプチャ機能は付いておらず、オーバーレイを無効にする項目もありません。
また、DirectDrawを無効にするなどしてオーバーレイを無効にすると、StationTVを起動しても映像が表示されなくなります。
StationTV以外のソフトでは視聴も録画も再生も出来ません。
OSがXPの場合、ディスク作成機能に対応していないのでBlu-rayやDVDにコピーしてTS抜き他の静止画キャプチャ機能のある再生ソフトでキャプチャするという方法が取れません。
従いましてPIX-DT012-PP0(StationTV)で静止画をキャプチャするには、オーバーレイに対応したキャプチャソフトを導入するかPV4で抜くかしなければならないという事になります。
追加投資するのもやだなー何かないかなーと探したところ、日本語のキャプチャソフトでよいのがありました。
「アマレココ」です。
アマレココは動画キャプチャソフトですが、静止画キャプチャ機能もついています。
すばらしいことにフリーソフトです。
-----2009/08/31追記-----
以下の設定はどうやらWindowsXPにのみ当てはまるようです。
Vistaでは違う設定の方が良いようです。
トラックバックを頂いておりますみっきーさんの記事が参考になるかと思います。
-----追記ここまで-----
-----2009/10/17追記-----
以下の記事は記事執筆時点での情報になります。(アマレココ ver3.00とver3.10)
アマレココの今後のバージョンアップで設定方法やインストール方法が変更されるかもしれません。
ですのでアマレココがバージョンアップされていたらアマレココ公式やあまラボ、readmeテキストなどで最新の情報をご確認願います。
-----追記ここまで-----
公式HPのダウンロードページで本体とDirectShowのビデオレンダーフィルター用キャプチャプラグインをダウンロードします。
本体をインストールします。
ダウンロードしたプラグインは圧縮されていますので解凍します。
-----2009/10/17追記-----
2009/10/17現在のバージョン(アマレココ 3.10、ビデオレンダーCapture Ver1.01)ではコピーする場所が変わっています。
input_vrc.amiとimplant_vrc.dllの両方ともpluginフォルダにコピーして下さい。
なお、今後のver up時に利用方法が変更されるかもしれません。
ですので解凍したらreadmi.txtで利用方法を必ずご確認下さい。
-----追記ここまで-----
解凍して出てきたファイルのinput_vrc.amiはpluginフォルダに、implant_vrc.dllはAmaReCo.exeと同じ場所にコピーします。
アマレココを起動してルーキーモードを解除してから設定画面を出します。
プラグインを選択できるようになっているのでDSR VR Captureを選択します。
-----2009/10/17追記-----
2009/10/19現在のバージョン(3.10)では、StationTVなどの地デジソフトを起動→アマレココの設定画面でDSF VR Captureを選択→設定ボタンを押してプラグインの設定画面を表示→地デジソフトを選択。→イヤッホウ!ヽ(゚∀゚)ノ
という手順でキャプれます。
バージョン3.00でも上記の手順でキャプれました。
上記の手順をとる場合はウインドウ指定する手順は必要ありません。ウインドウ指定のチェックが入れてあってもキャプれるようですが、はずした方がよいかもしれません。
詳しい手順はアマレココ公式のプラグインダウンロードページにあります「使い方」をご確認下さい。
-----追記ここまで-----
ウインドウ指定を開くとが二つあります。どちらかが映像でどちらかが操作パネルです。
範囲表示をクリックすると映像と操作パネルのどちらをを選択しているかわかります。
映像のほうを選択していることが確認できたら範囲表示をもう一回クリックして非表示にしてかまいません。
-----2009/04/25追記-----
「ウィンドウ指定」の項目にある「ウィンドウ内の取り込み範囲をキャプチャー」にチェックを入れておかないとキャプチャできないとの情報を通りすがりさんから頂きました。
もしここのチェックが外れていたらチェックを入れてください。
-----追記ここまで-----
OKを押して設定画面を閉じます。
表示メニューのプレビューにチェックを入れてプレビュー画面を表示します。
これで静止画をキャプチャできるようになります。(動画のキャプチャもできます。)
プレビュー画面を表示させないと静止画キャプチャを出来ない(キャプチャした画像が真っ黒になる)のですが、プレビュー画面を表示させるとCPUに非常に負荷がかかります。
CPU:E6420、メモリ:2G、マザー:P5B寺、グラボ:8800GTSという構成ですがプレビューを表示させるとCPU使用率が跳ね上がり映像が少しカクカクします(;´∀`)
クアッドコアならどうなるのか気になるところです。
動画キャプチャはプレビュー非表示でも出来るンですけどねぇ。
それにしても地デジは不便ですねぇ。
こんなクソ規格を押し通してる連中は両生類のクソをかき集めた値打ちしかないと言わざるを得ません。
2009/03/09 追記
PIX-DT012-PP0付属のStationTVが2/27のアップデートでWindows XP環境でのダビング10、BD/DVDへのコピー・ムーブに対応しました。
これによりOSがVistaでなくてもバックアップand/orデータ抜きができるようになりました。
一度BDやDVD-RW等に焼いて動画データを抜き出し静止画キャプチャ機能付きのプレイヤーでキャプると言う手法もとれますね。
静止画をキャプるだけならアマレココを使うほうがお手軽ですけどね(゚∀゚)
今回は静止画をキャプチャする方法についてです。
地デジの場合、WindowsのプリントスクリーンやWinShotなどのキャプチャソフトを使うなどの通常の方法では静止画をキャプチャしようとしても出来ません。
映像の再生にオーバーレイが使用されているためです。
参考画像。通常の方法でキャプチした画面。
そのため再生ソフトに静止画キャプチャ機能がない場合は、オーバーレイを無効にするかオーバーレイに対応したキャプチャソフトを使う必要があります。
PIX-DT012-PP0にはStationTVという視聴・録画・再生ソフトが付属しています。
StationTVには静止画キャプチャ機能は付いておらず、オーバーレイを無効にする項目もありません。
また、DirectDrawを無効にするなどしてオーバーレイを無効にすると、StationTVを起動しても映像が表示されなくなります。
StationTV以外のソフトでは視聴も録画も再生も出来ません。
OSがXPの場合、ディスク作成機能に対応していないのでBlu-rayやDVDにコピーして
従いましてPIX-DT012-PP0(StationTV)で静止画をキャプチャするには、オーバーレイに対応したキャプチャソフトを導入するかPV4で抜くかしなければならないという事になります。
追加投資するのもやだなー何かないかなーと探したところ、日本語のキャプチャソフトでよいのがありました。
「アマレココ」です。
アマレココは動画キャプチャソフトですが、静止画キャプチャ機能もついています。
すばらしいことにフリーソフトです。
-----2009/08/31追記-----
以下の設定はどうやらWindowsXPにのみ当てはまるようです。
Vistaでは違う設定の方が良いようです。
トラックバックを頂いておりますみっきーさんの記事が参考になるかと思います。
-----追記ここまで-----
-----2009/10/17追記-----
以下の記事は記事執筆時点での情報になります。(アマレココ ver3.00とver3.10)
アマレココの今後のバージョンアップで設定方法やインストール方法が変更されるかもしれません。
ですのでアマレココがバージョンアップされていたらアマレココ公式やあまラボ、readmeテキストなどで最新の情報をご確認願います。
-----追記ここまで-----
公式HPのダウンロードページで本体とDirectShowのビデオレンダーフィルター用キャプチャプラグインをダウンロードします。
参考画像。ダウンロードページ。
本体をインストールします。
ダウンロードしたプラグインは圧縮されていますので解凍します。
-----2009/10/17追記-----
2009/10/17現在のバージョン(アマレココ 3.10、ビデオレンダーCapture Ver1.01)ではコピーする場所が変わっています。
input_vrc.amiとimplant_vrc.dllの両方ともpluginフォルダにコピーして下さい。
なお、今後のver up時に利用方法が変更されるかもしれません。
ですので解凍したらreadmi.txtで利用方法を必ずご確認下さい。
-----追記ここまで-----
アマレココを起動してルーキーモードを解除してから設定画面を出します。
プラグインを選択できるようになっているのでDSR VR Captureを選択します。
参考画像。アマレココの大きい設定画面。
-----2009/10/17追記-----
2009/10/19現在のバージョン(3.10)では、StationTVなどの地デジソフトを起動→アマレココの設定画面でDSF VR Captureを選択→設定ボタンを押してプラグインの設定画面を表示→地デジソフトを選択。→イヤッホウ!ヽ(゚∀゚)ノ
という手順でキャプれます。
バージョン3.00でも上記の手順でキャプれました。
上記の手順をとる場合はウインドウ指定する手順は必要ありません。ウインドウ指定のチェックが入れてあってもキャプれるようですが、はずした方がよいかもしれません。
詳しい手順はアマレココ公式のプラグインダウンロードページにあります「使い方」をご確認下さい。
-----追記ここまで-----
範囲表示をクリックすると映像と操作パネルのどちらをを選択しているかわかります。
映像のほうを選択していることが確認できたら範囲表示をもう一回クリックして非表示にしてかまいません。
-----2009/04/25追記-----
「ウィンドウ指定」の項目にある「ウィンドウ内の取り込み範囲をキャプチャー」にチェックを入れておかないとキャプチャできないとの情報を通りすがりさんから頂きました。
もしここのチェックが外れていたらチェックを入れてください。
-----追記ここまで-----
OKを押して設定画面を閉じます。
表示メニューのプレビューにチェックを入れてプレビュー画面を表示します。
これで静止画をキャプチャできるようになります。(動画のキャプチャもできます。)
参考画像。アマレココでキャプチャした画像。
プレビュー画面を表示させないと静止画キャプチャを出来ない(キャプチャした画像が真っ黒になる)のですが、プレビュー画面を表示させるとCPUに非常に負荷がかかります。
CPU:E6420、メモリ:2G、マザー:P5B寺、グラボ:8800GTSという構成ですがプレビューを表示させるとCPU使用率が跳ね上がり映像が少しカクカクします(;´∀`)
クアッドコアならどうなるのか気になるところです。
動画キャプチャはプレビュー非表示でも出来るンですけどねぇ。
それにしても地デジは不便ですねぇ。
こんなクソ規格を押し通してる連中は両生類のクソをかき集めた値打ちしかないと言わざるを得ません。
2009/03/09 追記
PIX-DT012-PP0付属のStationTVが2/27のアップデートでWindows XP環境でのダビング10、BD/DVDへのコピー・ムーブに対応しました。
これによりOSがVistaでなくてもバックアップand/orデータ抜きができるようになりました。
一度BDやDVD-RW等に焼いて動画データを抜き出し静止画キャプチャ機能付きのプレイヤーでキャプると言う手法もとれますね。
静止画をキャプるだけならアマレココを使うほうがお手軽ですけどね(゚∀゚)
この記事へのコメント
どしたらいいでしょうか?><
まず、implant_vrc.dllがAmaReCo.exeと同じフォルダにあるか確認してください。
それと、input_vrc.amiがpluginという名前のフォルダの中にあるか確認してみてください。
何とか打開できました!
ホントに感謝です
わかりやすい説明、ありがとうございました。
一つ質問をよろしいでしょうか?
プレビュー画面でまともな画像が表示されないのです。
画面が潰れた感じの縞模様のような画像がプレビュー画面に表示されて、静止画を取ってもそのままの画像が撮れてしまいます。何か設定が必要なのでしょうか?
もし、原因をご存知でしたらご教授願いたいのですが・・・。
余所様のブログで勝手に一人相撲して申し訳ありませんでした。
解決したとの事で何よりでした。
もし宜しければ、後学の為にも問題の原因と解決方法を教えて頂けませんか?
上記のようなプレビュー画面になったのは、設定画面の「ウィンドウ指定」の項目にある「ウィンドウ内の取り込み範囲をキャプチャー」にチェックを入れて無かった為のようです。チェックを入れるとプレビュー画面に正常な映像が映し出され、チェックを外すと元の意味不明な映像に戻りました。原因そのものはよく分からないのですが・・・オーバーレイの仕様と関係があるのでしょうかね?
とにかく、無事に使えるようになったのでこれで静止画を撮って行きたいと思います。それでは、失礼いたします。
こちらでも「ウィンドウ内の取り込み範囲をキャプチャー」のチェックを外した所、同じ現象を再現できました。
原因は……なんでしょう(汗
アマレココの公式HPでヘルプを見てきましたが、なんでこういう現象になるのか良くわからないです。
記事に注意点として追記させていただきますね。有難うございました。
記事の「表示メニューのプレビューにチェックを入れて」までは何とか出来たのですが、チェックを入れてもプレビュー画面が黒いままでStationTVに表示されている画面が映らず、キャプチャーが出来なくて困っています。
OSはVistaで、注意点なども確認しコーデックも入っているはずなのですが、何が問題なのでしょうか。設定画面で「ウィンドウ内の取り込み範囲をキャプチャー」をチェックしてStationTVをウインドウ指定するとStationTVの画面が青い枠で指定され、青枠の右下にカメラのアイコンが出てキャプチャーの動作はするのですが、amarecco301フォルダ内にあるScreenShotフォルダに出来るファイルはやはり真っ黒です。
初心者ゆえに初歩的なことで見落としていることがあるのかもしれません、何か気付かれましたらご教授いただければ幸いです。
トラックバックを頂いておりますみっきーさんの記事を拝読しますと、Vista環境では私の書いた設定はしなくてもスクリーンショットを撮れるようです。
私のところにはVista環境が無いので私自身で確認を取ることは出来ないのですが、みっきーさんの記事を参考にして最初から設定しなおしてみてください。
みっきーさんの記事、トラックバック先の記事ですね、先にチェックしておくべきでした、すみません。みっきーさんの記事を参考にStationTVで保存した動画を再生→一時停止した状態でCtrl+Sでプリントスクリーンし画像編集ソフトにコピー&ペーストすることで無事キャプチャーすることが出来ました!(デスクトップ全体がキャプチャーされるのでほしい部分を切り抜く必要はありますが)
この方法ですとアマレココのプレビュー画面に何も映っていなくてもキャプチャー出来るのですね。ScreenShotフォルダにも何もファイルは作成されません。設定に関してはこちらの記事通りで何もいじらずそのままでOKでしたので助かりました。感謝です!
http://www.fraps.com/
非常に簡素な操作画面で設定なども特になくインストールして保存フォルダとホットキーを決めるだけ、後は再生中にホットキーを押すとBMPファイルが保存されます。アマレココのような自由度は全くないようなので(フリー版だからでしょうか)一応次善策としてキープしておきアマレココの方でもうまくキャプチャー出来るようにしたいですね。
お力になれず申し訳ないです。
ええと、今思いついたのですが、プレビューを非表示にしてキャプチャしてスクリーンショットを撮ってみてください。
私の環境ですと、プレビューを非表示にするとキャプチャ出来なくてプレビューを表示するとキャプチャできるのです。
プレビューを表示させてキャプチャすると失敗するのなら非表示状態でキャプチャするとどうなるのだろう?という単なる思い付きですので多分ダメだとはおもうのですけども、すいません。
ご紹介いただきましたFRAPSを試してみました。
あっけないほどあっさりキャプチャできちゃいますね!ケルンさんの仰るとおり自由度はないですけどもこのお手軽さは魅力的ですね。
FRAPS試されましたか。確かに手軽な点は良いですよね。画質もきれいな状態でキャプチャー出来るのでサイズを自分で編集したり出来るなら十分実用性はあるかなと思いました。
キャプチャーする位置がずれてるのかもしれませんね。
しかし、私の環境ですと、取込範囲を表示させるととんでもないところに枠が表示されることがあるのですが、それでもちゃんとキャプチャできてるんですよね。
う~ん、何だか良くわからないです。お力になれず申し訳ないです。
現在magictvで録画したドラマetcを静止画でキャプしたいのですが、うまくいきません。
アマレココの最新版をダウンロード、プラグインも指示された通りしてみました。
そして、amv-video-cordecもダウンロードし、レジストしました。
それぞれの設定はしたのですが、やはり、画面が黒くなるままです。
問題として可能性があるのが、デスクトップの「個人設定」から、ビデオアクセレレイターの設定を解除していません。
思い当たる節はそれだけなのですが、現段階「許可がない」とのことで、解除できません。
質問1、本当に、アクセレレイターの未解除が原因なんでしょうか?
質問2、アクセレレイターの解除には、どの様に許可が必要なのでしょうか?
長文申し訳ありませんが、ぜひとも教えてください(>< よろしくお願いします。
まず、当方にはvista環境がないのでネットで集めた情報を元にお答えしています、すいません。
質問1と2について。ビデオアクセレレイターがなにかgoogle先生に聞いてみたのですが要領を得ませんでした。 Aeroのことでしょうか?
アマレココをvista環境で使うには、XP環境とはまるで別の設定にしなければいけないようです。vista環境でアマレココをダウンロードして解凍しただけで、なんの設定もせずに使えたという人もいるようです。
アマレココの設定でプラグインを「デスクトップキャプチャー」にして見て下さい。
これでダメならケルンさんが紹介して下さいましたFRAPSを試してみては如何でしょうか。
アマレココのプラグイン、ビデオレンダーCaptureのインストールができません。ブログ拝見しますと、成功した方がおられるようで、できましたら、方法を公開してもらえたらと思います。
input_vrc.amiはpluginフォルダに、implant_vrc.dllはAmaReCo.exeと同じ場所にコピーします。
implant_vrc.dllは移動しますと、別フォルダが作成されてしまいます。
そのため、implant_vrc.dllを開いて、逐一のファイルをAmaReCco.exeと同じ場所(AmaReCco.exeのほかに14個のフォルダ、ファイルがあります)に移しましたが、アマレココの設定画面のプラグインで、デスクトップキャプチャーのみ表示されDSR VR Captureがでません。
やり方が違うのでしょうか
お使いのアマレココのバージョンは3.01以降でしょうか?
もしそうでしたら、input_vrc.amiとimplant_vrc.dll両方ともアマレココのpluginフォルダにコピーして下さい。
解凍すると
srcフォルダ
implant_vrc.dll
input_vrc.ami
readme.txt
の四つがあると思いますが、このうちのimplant_vrc.dllとinput_vrc.amiをそれぞれ右クリック→コピー→アマレココのpluginフォルダを開いて、貼り付けでいけませんでしょうか?
>implant_vrc.dllは移動しますと、別フォルダ
>が作成されてしまいます。
ひょっとしてsrcフォルダの中にあるフォルダをコピーしてませんでしょうか?
そちらはコピーする必要はありません。
バージョンは3.10なので、解説されましたように、input_vrc.amiとimplant_vrc.dllをpluginフォルダにコピーしましたところ、DSF VR Capture を選択することができました。
感謝の限りです。
BUFFALO DT-H50の場合はOLCというソフトも必要でしたが、無事スクリーンショットを撮る事が出来ました。ありがとうございました!
ところで本ページを私のサイト(ryumanix.net/monolog/)からリンクさせて頂いても宜しいでしょうか?
OLCというソフトを知らなかったので調べてみました。オーバーレイを確保するツールですか!有用な情報を有難うございます。
リンクの件、リンクでもトラックバックでもご随意にどうぞです。
AMV3ビデオコーデックはアマレココで利用する場合に限っては無料で利用できます。詳しくはアマレココのreadmi_jp.txtをご覧下さい。
すいません、情況が良くわからないのでもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
OSは7です。
Windows7の場合、日本語パスの含まれるフォルダーにはインストールできないそうです(アマレココ公式のFAQより)。フォルダー名に日本語が含まれてないか確認してみて下さい。
それと、Windows7はVista系のOSになりますので当記事ではなくトラックバックを頂いておりますみっきーさんの記事が参考になるかもしれません。
それでも解決に至らなければケルンさんがご紹介して下さったFRAPSを試してみてはいかがでしょうか。
この度、I/O GV-MVP/VZ購入しまして
さっそくアマちゃん使って静止画撮ろかと...
へっ???プレビュー映らず画面真っ黒け
すべての設定を試みましたがひたすら真っ黒
けえ~のけ...
FRAPSも試しました
ゲームの静止画は撮れるのですがテレキャプ
は撮れないというかまったくFRAPSが反応しない
バッファローも結構きつかったけどそれ以上で
もうお手上げで~す
ちなみにOSはXPproです
XPでもproだとなにか制限があるのでしょうかねぇ。それともIO DATAのソフトになにか制限がかかっているのか……。
1月1日にコメントを頂いております、すぺふさんのブログ記事を拝見しますとOLCというソフトも用いることでスクリーンショットの保存に成功されたようです。ご参考になるかもしれません。
オーバーレイが有効になったままの状態でもキャプできるソフトを知る限りすべて試しましたが画面が真っ黒状態でまったく撮れず
確かにぽよよんさんが言われてるようにVZは何か他の制限がなされてるのかもしれません
IOの開発者恐るべし
その他の方法となりますと、手間も時間も掛かるのが難点ですけど、Blu-RayかDVDに焼いてリッピングしたものをキャプるぐらいしか思いつかないです。
アマレココをGigapocketより先に起動していませんか?Gigapocketを起動してからアマレココを起動してみて下さい。
おっしゃられるとおりアマレココを後で起動してみたのですが、リストには起動している他のアプリ(iexplore.exeなど)は表示されますが、やはりGigapocketは現れません。
また、設定画面を終了すると「ビデオプラグイン(DSF VR Caoture)が使えません。設定画面でプラグインを選択してください。」というエラーメッセージが出てきます。input_vrc.amiとimplant_vrc.dllの両方ともpluginフォルダにコピーされているのですが、フォルダを置く場所など何か問題があるのでしょうか?
私のスキルではお役に立てそうにありません。ごめんなさい。
静止画も動画もそのまま抜けるので、重宝しています。
私はちょっと試した程度しか使ってないですけど、FRAPSもいいですよね。
私はmagicTV Dicitalを使用しております。
ここに書かれたソフト&方法では、magicTV Dicitalの静止画キャプチャは不可能なのでしょうか。
私自身はmagicTV Digitalを所持していないのでネット上の情報になりますが、成功例は無いようです。
お役に立てそうにないです。すいません。
http://areya777.blog123.fc2.com/blog-entry-29.html
http://ufufucolor.blog135.fc2.com/blog-category-12.html
返信遅くなりましてごめんなさい。
ご紹介頂いたページはPT2とかを使う方法みたいですね。行き着く先は生tsって事なんでしょうかねぇ。
興味深い情報ありがとうございました。
チューナーはUSBのとかあるみたいですね。
TS抜いちゃえば後は楽らしいですね。
抜くまで色々あるみたいですけど。
なんにせよ、色々手を尽くさないと静止画一枚撮るもの難しいというこの状況、なんだかなーって思っちゃいますねぇ。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/px-w3u3-240f.html
あと、こういう関連のものを解説している本なども販売してるみたいです。
こういう設定方法を解明する人ってスゴイと思います。面倒そうですけど、最初に苦労しちゃえば後々は色々便利な感じですね。